2025年の夏も各地で花火が盛り上がりを見せています。その中で8月2日(土)には、茅ヶ崎での「サザンビーチちがさき花火大会」や小田原での「酒匂川花火大会」、東京都では「いたばし花火大会」や「江戸川区花火大会」と色んな場所で規模が大きい花火大会がありました。その中で私は昨年に続いて厚木市で開催された「厚木鮎まつり花火大会」を選びました。
その理由として、昨年の体験がとても良かったことにあります。程よい人混みで、夏祭りの雰囲気をしっかり楽しめた事が印象に残っています。その反面、前回は花火の閲覧箇所が良くなかった為、今年こそより良い場所で花火を楽しみたいという思いがありました。
※去年の記事も参考にしてください。

露店グルメの紹介
「鮎まつり」の名の通り、会場では鮎に因んだイベントが開催されていました。体験イベントとしては鮎の掴み取り体験(年齢制限有り、予約制)、露店では鮎の塩焼きと小さな鮎の唐揚げが提供されていました。鮎を販売している露店は駅前の1店舗のみで長蛇の列が出来ており、待ち時間がどれくらいかかるのか読めない程の人気ぶり。
※並びすぎており、最後尾が見えませんでした・・・
今回は鮎の塩焼きを諦め、鮎の唐揚げを購入。香ばしく揚げられた小さな鮎は、頭から尻尾まで骨を含めて食べられる程柔らかく、ビールとの相性抜群でした。
その他にも、夏祭りの定番グルメとして、ソーセージ、焼き鳥、そして冷えたビールを購入。炎天下の中で飲むビールは格別で、食べ物との相性も良くどれもとても美味しく頂きました。
海老名側の指定席
今年は、前回の反省点から海老名側の指定席エリアで花火を鑑賞しました。会場は本厚木から歩いて約20分程度です。人混みもある為もう少しかかるかも・・・
場所は「あゆみ橋」を渡ってすぐです。案内板が立っていたり、案内人もいたので会場まで迷わずに行けます。
但し、海老名側には露店は一切なく売店もありません。飲食物は忘れず事前に購入をしてください。
指定席エリアは全て事前購入制で、チケットを持っていない方は入場できません。席の環境は、写真の通り番号毎に区分けされています。河原ということもあり、レジャーシートのみだとお尻が痛くなるので、クッションやアウトドアで利用するようなマット等があったほうが快適に過ごせます。また、席の場所によっては雑草の上にマットを引く形となります。小さな虫やバッタが飛び回るような環境ですので、必ず虫除けスプレーを持参ください。

今回場所取り時に必要だと思ったアイテム、あればいいなと思ったアイテムはこの通りです。
・レジャーシート
・虫除けスプレー
・帽子/日傘
・お尻に引くマット
・飲食物
・アウトドア用の座椅子
・低いテーブル
・飲み物の転倒防止グッズ
※個人的お勧め品の「飲み物転倒防止グッズ」と「アウトドア用の座椅子」のリンクを貼っておきます。
飲み物が倒れず安定するので、使いやすさ抜群でした。カップ系・缶系・ビン系どれでも利用できました!
椅子は背もたれつきで丁度いい角度で座れました。座椅子式なので、後ろの方にも邪魔になりませんでした。また、今回の花火大会での利用は問題ありませんでした。
両方とも花火大会以外でも活用できそうです。
![]() |
![]() |
花火の感動をレポート
海老名側の指定席は、花火の打ち上げ場所から非常に近く、視界を遮るものもほとんどないため、真正面から花火を楽しむことができます。頭上いっぱいに広がる大輪の花火は、まさに圧巻の一言。大きな音とともに空に咲く花火が目の前で開く瞬間は、胸に響くような感動があります。
特にラストの連続打ち上げは、空全体が光に包まれるような大迫力。海老名側は比較的静かで落ち着いた雰囲気の中、じっくりと花火を鑑賞できるため、家族連れやゆったり楽しみたい方にもおすすめです。
※下記は花火の写真ですが、近すぎてカメラに収まり切りませんでした・・・



花火終了後の帰路についての注意点
花火が終わったあと、帰り道について少しご注意を。
海老名側の指定席エリアからは本厚木駅や厚木駅は利用できませんので、ご注意ください。交通規制や安全確保の関係で、会場から駅へ直行する導線が確保されておらず、最寄りの海老名駅まで徒歩で約30分程度かかります。
花火終了直後は多くの人が一斉に移動するため、道がかなり混雑します。スムーズに歩けない時間帯もありますので、帰りの時間には余裕を持って行動されることをおすすめします。
履きなれた靴で来場する、トイレは先に済ませておく、飲み物を持っておくなど、帰宅時の準備もお忘れなく!
感想
今回で2回目の参加となりましたが、打ち上げ場所が近く、迫力満点の大きな花火を間近で楽しめました。チケットは比較的安価で、入手もスムーズ。さらに、会場内は混雑も少なく、ゆったりとした雰囲気の中で花火を満喫でき、海老名側指定席ならではの魅力だと改めて感じました。
露店がない点は少し寂しいものの、その分静かで落ち着いた環境が保たれている印象です。準備をしっかり整えて臨めば、非常に快適に過ごせる会場だと思います。
来年もまた、同じように素晴らしい花火をこの場所で楽しめたらいいなと思います。