イベント紹介

第7回 扇町おもいで祭り 体験レポート!海老名の夏を満喫!

2025年8月23日(土)、神奈川県海老名市で開催された「第7回 扇町おもいで祭り」に参加してきました!

このお祭りがどんな雰囲気なのか、どのくらいの規模なのか、実際の混雑具合はどうだったのか?さらに、昼(14時〜15時頃)と夜(17時〜18時30分頃)での雰囲気の違いや、それぞれどんな人におすすめかについても、現地で体験して感じたことをもとに、詳しくレポートしていきます。

概 要

開催日程

2025年 8月23日(土曜日) 13時00分〜21時00分

アクセス方法

 JR    海老名駅 改札出て直ぐ
 小田急線  海老名駅 改札から徒歩5分程度
 相鉄線   海老名駅 改札から徒歩5分程度

 車で来場される方が気になるのは、駐車場だと思います。
 周辺にはららぽーとをはじめ、駐車場が沢山あります。広い駐車場をいくつかご紹介します。ご紹介する駐車場以外にも広くて近い駐車場が沢山ありますので、お調べしてみてください。

ららぽーと海老名 立体駐車場 (リンクはららぽーと海老名のページへ飛びます)
 約1,700台ほどの車を収納可能。本イベント開催地に隣接している駐車場です。

タイムズ 海老名泉2 (リンクはタイムズ海老名泉2のページに飛びます)
 こちらも会場から隣接している駐車場
 車は39台収納可能。金額も24時間800円(2025年8月現在)とお手頃な金額となっています。

三井のリパーク 海老名上郷第4駐車場 (リンクは三井のリパークへ飛びます)
 ここの収容台数は31台と他のところに比べるとやや少なめ。但し、周辺に三井のリパークが沢山ある為、上記リンクよりお調べください。

自転車

 ららぽーと海老名内に駐輪場があります。収容台数も多い為、近場から来るときは車より自転車の方が楽です。

2輪車(バイク)

 2輪車(バイク)も自転車と同様にららぽーと内に駐車場があります。収容台数もありますので、2輪車で来るときも安心して来場ください。

露店・ワークショップが沢山!

会場は露店やワークショップが沢山ありました。比率にして、露店が6割:ワークショップ4割程度だと思います。お祭りにしてはワークショップが充実していました。
またちょっとした遊びもありましたので、含めてご紹介します。

 主なワークショップ
  •  ・線香花火の作成 (予約制 規定人数に達したら終了)
     ・提灯・扇子・団扇作り (予約制 規定人数に達したら終了)
     ・缶バッジ作成
     ・オリジナルバッグ作成 等

今まで参加したお祭りの中で一番ワークショップが多いです。お子様と一緒に楽しめるワークショップが多いので、是非次回参加してみては如何でしょうか。

 露 店
  • ・地元のお店 (お酒・ピザ・居酒屋・お弁当等)
    ・地元の農産物を使った食べ物

続いて露店ですが、地元にあるお店や農家の農産物を使った食べ物等が出店されていました。驚いた事にお祭りでよく見る的屋が出店していませんでした。地元ならではのお店ばかりですので、販売しているものの楽しみは増えて、衛生面についても安心して購入することが出来ます。

 遊 び
  • ・鮎のつかみ取り(15時30分まで)
    ・こども御輿 (事前申込制)

 遊びについては、「厚木」「海老名」方面は有名なのか、鮎のつかみ取りを行っていました。他には事前申込となりますが、こども御輿を行っていました。

昼の部(14時00分〜15時00分頃)のレポート

小さなお子さん連れや、人混みが苦手な方にはとても快適な時間帯で、のびのびと過ごせる印象でした。ここでは、そんな昼の部の様子を、現地で撮った写真や実際に体験した内容とあわせてご紹介していきます!

混み具合

 午後2時ごろ、まだ日差しは強い時間帯でしたが、会場は比較的落ち着いていて、のんびりとした雰囲気。露店にはほとんど行列がなく、気になるメニューをスムーズに購入できました。ステージイベントやワークショップも混雑は少なく、場所取りをしなくてもゆったり楽しめるのが昼の部の魅力です。小さなお子さん連れや、人混みが苦手な方にはとても快適な時間帯で伸び伸びと過ごせる印象でした。


 その反面、当日は快晴で直射日光が強く、1時間程度歩いているだけで汗が吹き出してくる程の暑さでした。会場に隣接しているららぽーとやVINA Garden等で適宜休憩しながら楽しむことをお勧めします。

イベント

イベントを行っているスペースは2箇所ありました。

1箇所目

 会場の一角、エビーロードには特設のバンドステージが設けられており、学生バンドによるライブパフォーマンスが行われていました。本格的な音響設備が使われていて、重低音が周辺に響き渡るほどの迫力。まるで小さな野外フェスのような雰囲気で、立ち止まって聴き入る人も多く見られました。

ライブ感や音楽の臨場感を楽しみたい方には、ぜひ立ち寄ってほしいスポットです。

2箇所目

もう一つのイベント会場では、キッズたちによるダンスパフォーマンスが行われていました。出演者は小学生から高校生くらいまでと幅広く、可愛らしいダンスからキレのある本格的なパフォーマンスまで、見ごたえたっぷり。観客からも大きな拍手が送られていました。

とてもカッコいい・可愛いパフォーマンスなので、是非お立ち寄りください。

なお、バンドステージもダンスステージもどちらも屋外で、炎天下の中での開催となっていたため、次回以降は熱中症対策を考慮した会場作りに期待したいです。
特に暑い時間帯に訪れる方は、帽子や飲み物などをしっかり準備しておくと安心です。

昼に参加がオススメな人

 昼の部に参加した際は、夜と比べて人が少なく、露店ではほとんど並ばずに食べ物を購入することができました。また、ワークショップの受付もこの時間帯はまだ各ブースで対応しており、体験したい方は早めの訪問が断然おすすめです。

こんな方にオススメです!

  • ・小さなお子さん連れやファミリーでゆっくり楽しみたい方
  • ・ワークショップを中心に参加したい方(受付が早い時間で終了するものが多い為)
  • ・屋台グルメを並ばずに楽しみたい方
  • ・混雑が苦手て、静かな時間帯に落ち着いてお祭りを味わいたい方

イベント内容は学生主体のものが多く、賑やかで元気いっぱいの雰囲気が特徴。ワイワイとした雰囲気を楽しみたい方には、昼の部がぴったりです。

ただし、とにかく暑いです……!
炎天下での開催になるため、帽子・飲み物・日傘などの暑さ対策は必須。熱中症には十分注意して楽しんでくださいね。

夜の部(17時00分〜18時30分頃)のレポート

夕方から夜にかけて、会場は一気に賑わいを見せ始めます。
日が落ちて涼しくなり始めた頃には、来場者もどんどん増え、まさにお祭りらしい雰囲気に。露店の明かりや盆踊りの音楽が加わり、昼間とはまた違った華やかさや活気が感じられました。

お祭りのにぎやかな空気を思いきり楽しみたい方には、夜の時間帯が特におすすめです。

ここからは、そんな夜の部の様子を、現地で撮った写真や実際の体験とあわせてご紹介していきます!

混み具合

昼と比べて、夜の部はさらに多くの人で賑わいを見せていました。浴衣を着て訪れている人も多く、まさに夏まつりらしい華やかな雰囲気に包まれていたのが印象的です。
※あまりに人が多かったので、写真編集が雑になり人の多さが表現できずすみません。。


露店の前にはどこも長い行列ができ、人気のあるブースでは10分以上待つことも。また、各イベントスペースも人が集まり盛り上がっており、会場全体が活気にあふれていました。

イベント

昼間に学生バンドがライブをしていたスペースは、夜になると雰囲気ががらりと変わっていました。夕暮れの空気にぴったりな大人びたジャズなどの選曲が流れ、会場全体が落ち着いた夏まつりのムードに包まれていました。日も落ちて涼しくなったこともあり、椅子に座ってゆったり音楽を楽しむ人、座る場所がなくても立ち止まって聴き入る人など、多くの来場者が思い思いにライブを楽しんでいる様子が印象的でした。

また、昼間にキッズのダンスパフォーマンスが行われていたスペースは、夜には本格的な盆踊り会場へと変身。やぐらを囲むように、浴衣姿の参加者たちが輪になって踊り、まさに「夏まつりらしい風景」が広がっていました。

盆踊りの合間には、DJ帝さんによるDJタイムも実施され、参加者それぞれが自由に楽しんでおり、一体感のある盛り上がりを見せていました。

夜に参加がオススメな人

夜の部は、昼間とはまた違った「夏まつりらしさ」をしっかり味わいたい人にぴったりの時間帯です。

日が落ちて涼しくなる頃から一気に人が増え始め、盆踊りやDJタイムなど、お祭りの醍醐味を体感できるイベントが盛りだくさん。会場の雰囲気も華やかで、浴衣を着て参加する方も多く、写真映えや思い出づくりにもおすすめです。

こんな人にオススメです!

  • ・夜の涼しい時間帯にゆっくりお祭りを楽しみたい方
  • ・盆踊りの輪に加わって夏の風物詩を体験したい方
  • ・賑やかな雰囲気や、夜ならではのライトアップを味わいたい方
  • ・浴衣でお出かけしたい方
  • ・写真を沢山撮りたい方

但し、注意点としては、夜は人出が多く、露店での購入には行列ができることが多いです。また、ワークショップはこの時間になると受付終了しているブースも多いため、体験系を目的にしている方は昼の部が向いています。

まとめ

「第7回 扇町おもいで祭り」は、地元ならではのグルメや、地域の学生たちによるステージイベント・パフォーマンス、そして子どもから大人まで楽しめるワークショップなど、まさに“地元の魅力がぎゅっと詰まった夏まつり”でした。

昼と夜で異なる雰囲気が楽しめるのも、このお祭りならではの魅力のひとつ。昼はのんびりと、夜はにぎやかに──自分のスタイルに合わせて楽しめるのが嬉しいポイントです。

また、海老名駅からのアクセスも良く、気軽に立ち寄れる立地なのも参加しやすい理由のひとつ。家族連れはもちろん、友人同士やカップルにもおすすめできる、地域密着型の素敵なお祭りでした。

来年も、さらにパワーアップした「扇町おもいで祭り」に期待です!